金沢でラーメンを♪そしてときどき。。

金沢を中心に熟女おひとりさま食べ歩き日記。

「~虹の橋~ 谷川式牛骨醤油らーめん」金澤流麺 南

この日は





イメージ 2


金澤流麺 南さんへ




前回の訪問「ファンタズマ」




メニュー ↓

イメージ 3


イメージ 4








イメージ 5


そしてこの日から始まった新作。遅い時間で私が最後の客でしたが、残っていてくれました




イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8


ご主人が能登で出会った谷川醸造さんの「能登産丸大豆のお醤油」

谷川醸造さんというと「サクラ醤油」が有名。能登では「うちの煮物はサクラ醤油じゃないと」というかたも多いはず。金沢ではどんたくさんでも買えますね

老舗醤油蔵だけど代が変わり新しい風を感じるものも発信していて、この「能登産丸大豆のお醤油」もそのひとつ。丸大豆、小麦、塩。原材料は全て珠洲のものを使い昔ながらの製法で仕込んだもので、化学調味料や保存料などは使っていないシンプルかつ上質なお醤油です


ご主人は能登のSAでたまたま手にしたこのお醤油を何気なく買い求め、そのままのお醤油を何気なくお店のスープで割ってみたら驚くほど美味しかった。能登野々市を繋ぐ「虹の橋」がかかった瞬間です




「~虹の橋~ 谷川式牛骨醤油らーめん」


イメージ 1


牛骨スープに、火入れもしない能登のお醤油をそのまま入れただけのらーめん
ご主人の感動がそのまま伝わって来るような、シンプルなかけスタイルで




イメージ 9


ローストビーフやシメジ、九条葱、アーリーレッドなどお馴染み具材はご主人のクラスメイトである清水焼作家 光武みゆきさんの器にまとめられています




イメージ 10


艶やかなスープ、丁寧に整えられた麺線。具材のないらーめんが美味そうで堪らない




イメージ 11





あ、美味い❗



南さんの牛骨スープと能登のお醤油がしっくり、軽やかで繊細なバランスで合ってる。乾物や複数の醤油をブレンドした醤油タレを合わせた時のような複層的な旨みは無いんだけど、充分過ぎるほど美味い。

きっと試行錯誤して作り上げた今の南さんのスープだからこそ合うし、今このお醤油と出会ったこと、巡り合わせの妙を感じます





イメージ 12


京都棣鄂さんのつるつるしなやかな麺もよく合ってたけど、自家製エモ麺でもきっと美味いはず




イメージ 13


スープ美味くて、もう最後のほうでやっと具材を入れて。具無しのシンプルなのも美味かったけど、具材から染み出た旨みのスープもまた良かったです









今年から水曜日が定休日になりました❗






L.O制をやめたことで営業時間が変更になっています。閉店時間までに入店すれば食べられるそうです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


金澤流麺 南(かなざわらーめん みなみ)
月火木金土 11:00~14:30 18:00~20:30
日祝 11:00~14:30
定休日 水曜日
石川県野々市市稲荷4-85
カウンターのみ9席
駐車場有り
https://mobile.twitter.com/minaminho373
https://www.facebook.com/kanazawaramen/
https://www.instagram.com/minaminho373/