金沢でラーメンを♪そしてときどき。。

金沢を中心に熟女おひとりさま食べ歩き日記。

【福井 ラーメン】「魚介薫る中華そば」「煮干しらぁめん」めん屋 さる

めん屋さるさんは2019年1月より金沢そらみちさんと統合、まほろばとして営業を開始しました

www.kanazawaramen.com

 

 

 

この日はお休み




そらみちさんと合併するあのお店、この日で営業が最後。行くに決まってます




イメージ 10




めん屋 さるさんです





最終営業日とあって早い時間から並ぶのかな?と頑張って早めに着いたら、福井でお馴染みの麺友君がひとり。そしてもうひとりお馴染みの麺友さんも来られました。開店時間には20人くらい並んでたかな?

イメージ 5





イメージ 2



「めん屋さる」の屋号がはいった暖簾を掲げるのもこの日が最後。。





イメージ 3



イメージ 4



開店当初はBar hand時代のラーメンを継承したものでしたが、そらみちの3人と出会ってからメニューに劇的な変化があり大躍進。食べログ1位にもなりました




イメージ 7



この日はそらみちの3人も一緒で賑やか。これからこの4人でやっていくんやね。さよさんの麺茹でカウント「15秒です!」の声が響きます






この日の限定メニューと、レギュラーメニューをシェアしていただいてきました





「魚介薫る中華そば」


イメージ 1





「煮干しらぁめん」


イメージ 6






どちらも最高です
そらみちさんと志をひとつにしてやってきたけど、似たものではなくちゃんとさるさんの個性が感じられますね



ギリギリになったけど、最後に食べられて本当によかった





イメージ 8



この「さる丼」も最後
BGMのTHE YELLOW MONKEYも最後
ごちそうさまでした
いつもありがとう






新しい屋号はどんなのかな?
若い感性の4人だし、カッコいい英語の屋号もありうるよね。。なんて考えてたら、本日未明、新店舗の屋号が発表されました

イメージ 9






まほろばとは、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」を意味し、美しい日本の国土とそこに住む人々の心をたたえた古語です。

「物事が完全であること」などの意味がある「まほ(真秀)」に場所を意味する接尾語「ら」がついて「まほら」となったものが転じて、「まほろば」や「まほらま」という言葉になったとされています。

古事記には、倭建命(やまとたけるのみこと)が、懐かしい故郷のすばらしさをたたえて詠んだ「国ほめ歌」とされる

「倭(やまと)は国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる(やまごもれる) 倭しうるはし」

という歌が記されています。

https://www.mahoroba.co.jp/info.php?itemid=2625  より






「素晴らしい場所」「住みやすい場所」を意味する日本古来の言葉。。
意外だけど、素敵。4人でつくりだすラーメンが楽しみでなりません





めん屋さる
月木金 11:00~14:00 17:00~20:00
土日 11:00~14:00
定休日 火・水
福井県福井市渕4丁目207番地
駐車場有り
カウンター8席、4人掛けテーブル×3
ベビーチェア有り
https://www.facebook.com/saru.menya/
https://twitter.com/menya_saru?s=09