最近はお休みの日になると天気が悪くて、紅葉を見に行く機会がありませんでした。せめて身近で紅葉を感じられる場所を、、と2年前にも訪ねたある場所へ、、
その前に腹ごしらえです😳この日はこちら
金沢市小立野にあるお蕎麦屋さん、小立庵 (しょうりゅうあん)さんへ
もと尼寺だったという立派な建物。窓からは紅葉も眺められ、雰囲気いいですね~☺️
蕎麦打ちスペース脇の席は席料500円?😳
著名人のサインも多数ありますね。
蕎麦は鳥越産石臼挽きの蕎麦粉で手打ち、水は金沢の老舗地酒蔵 福光屋さんが酒を仕込むときにつかう「恵みの百年水」、野菜は金沢の伝統野菜「加賀野菜」をつかうなど、想像以上にこだわりを感じるお蕎麦屋さんでした。
メニューはなかなか豊富で、「カニカマ天そば」やチーズが乗ってる「玉姫そば」など、ちょっと興味をそそるメニューもありますが👀
「当店はじぶそば発祥の店」ということなので、「金沢じぶそば」をいただいてみることに。金沢の郷土料理「治部煮」を蕎麦にアレンジしたものですね。
「金沢じぶそば」1155円 (税込)
じぶそばと、別皿の「蕎麦の実の佃煮」「蕎麦粉入り寒天ゼリー」のセットです。店名入りの敷き紙、器の彩り。素敵じゃないですか。
花麩が愛らしいじぶそば。五郎島金時、金沢れんこん、金時草の天ぷらと加賀野菜もしっかり入っています。
艶々でしっかりしたとろみのお出汁は優しい味わいながら節系の香りがしっかりしていて。こころ満たされますね~☺️
五郎島金時はコボコボ(←金沢弁)、金沢れんこんはシャキっと歯応えよく、裏が紫色の金時草はパリパリ♪すだれ麩も治部煮には欠かせない金沢らしい食材ですね。もちろん鴨肉も。あと干し椎茸や葱など具だくさんで、色々な食感が楽しく飽きないです。
鳥越産石臼挽き蕎麦粉をつかった手打ち蕎麦は白くて細いすんなりとしたもの。温かくて具だくさんのお出汁だと蕎麦の良さが分かりづらいので(←バカ舌w)、これはぜひ冷たいザルそばで食べてみたいなぁ。
「蕎麦の実の佃煮」はピリ辛♪ご飯に乗せて食べたいやつ😋
「蕎麦粉入り寒天ゼリー」はつるんぷりん、あとくちさっぱりとしてよかったです。
蕎麦って量が少なくてお腹いっぱいにならないものだけど、あんかけがお腹にたまって充分満足できましたよ😃治部煮と手打ち蕎麦が1度にいただけてこの値段なら、かなりお得感ありますよね♪
食後は小立庵さんのすぐ隣にある天徳院へ。「玉姫の寺」として知られ、金沢の文化財にも指定されています。
しかし、何と、工事中?!😳
ぐるりと廻って中に入ってみると、紅葉はほぼ終わっていました😢 2年前の11月23日に訪ねたときはすごくキレイだったんですけどね、、
紅葉が残っているところだけ写真を撮らせてもらいました。来年はもっと早く来れるといいなぁ。
🏠小立庵 (しょうりゅうあん)
⏰11:00~16:00
🙅定休日 水曜日
📍石川県金沢市小立野4丁目2-3
☎️076-261-4321
🚗駐車場 有り
ウェブサイト→
https://www.big-advance.site/s/147/1376
https://www.facebook.com/syouryuan/
https://twitter.com/syouryuan_soba?s=09